リーダーカルテットをやります。

今年の3月ぶりになるのですが、7月2日にリーダーカルテットを久しぶりにやろうと思います。

今回は初めて、自分のバンドに歌を入れようと思っています。これまでは自分のバンドで歌というのはピンと来なかったのですが、去年から何回か仕事で歌モノを書かせていただく機会がありまして。それを眺めてみて、そこにも自分の奏でたいメロディやサウンドがあるなあと思ったからなのですね。

ここ数年、彼女のバンド「三々五々に、問う」で一緒に活動を共にしているNICE73をゲストにお迎えします。
彼女はK-POPに何曲も提供実績がある非常に優れたソングライターであり、その経験からスタジオワークに非常に長けたボーカリストです。そのため、実は僕が仕事で歌を書いている時に彼女にデモの仮歌を歌ってもらうことが多く、制作の段階からいろんなディスカッションやアドバイスをもらっていたのですね。ゆえに僕の曲の一番の理解者でもあろうと思っています。

そんなNICE73、もちろんライブパフォーマンスも素晴らしいのですが、2曲ほど歌ってもらおうと思っています。もちろん僕の他のオリジナル曲も演奏します。メンバーは信頼するいつものメンバーです。

場所は中目黒・楽屋。

川本悠自カルテット
7/2(火)
中目黒「楽屋」
http://rakuya.asia/home.shtml
open 18:00
19:30〜/21:00〜 2set
music charge ¥3000

川本悠自(bass)
杉本匡教(tenor sax)
武藤勇樹(piano)
河村亮(drums)

guest NICE73(vo)




minecraft

結論から言ってしまえば。
あまりにハマり過ぎて、時間を取られるのが恐ろしくなってしまったため削除したのですが。

ここ二週間ほど、minecraftというゲームにドハマりしておりました。普段めったにゲームなどやらない私がこんなにハマったのにはワケがありまして、このゲーム、なんでも出来るんです。なんでも作れちゃうんです。
詳しい説明はご存知も方も多いでしょうしオフィシャルサイトもあることですから割愛することにしますが、かいつまんで言うと、ゲームが用意する仮想世界の中でいろんなアイテムを探したり作ったりしながら生き延びていくというだけのゲームなんです。特に目標設定やクリアなどはなく、ただアイテムを集め、道具を作り、モンスターと戦いながら生活を積み重ねていくだけなんです。

最初は手ぶらでゲームの中に放り出され、その辺の木を切り倒して道具を作って動物を狩ることから始まっていき、進化すると鉄道や重機、コンピューターのようなものまで作成可能という。まさに文明の進化の過程を地で体験できゲーム。

わたしこういうクリエイション的ゲームにとことん弱くて。SimCityなんかもハマっちゃったクチなんですが、このminecraftはそれをも超える自由度とリアリティという感じで、わたくし、ゲーム内でせっせと木工に励み、石器時代を通り越して鉄器を安定して供給できるようになって、農耕を始め船を作り外洋に乗り出して新しい街をみつけ意気揚々!!というあたりで、ハっ と我に帰ったのであります。

やばい、現実の風景もブロックに見えてきた・・。

振り返れば1日の何時間もそのゲームに費やしているわけで。半分minecraftの世界の住人になっておりまして、このままだと現実の世界との区別がつかなくなる。いや、ワタシの存在はそもそもあのゲームの中のものであちらが現実なのではないか・・・??という倒錯した考えすらチラつくようになり、恐怖を感じまして、思い切って削除した次第なんです。あのままいけば、わたしは本当にゲームの中に飲み込まれていたかも知れません。

自由度の高いゲームですので、面白いもので人によってやることが全然違うんですねえ。YouTubeなんかで上がっている達人たちの画面をみているとわたしとは全然違う世界です。いやこれほんと、世界の本質は自分の考えそのものであるという、哲学的で示唆的なゲームですよ。

そんな中でわたしは主に何に労力を割いていたかというと、主にインフラ整備の土木作業でした。家をつくり道と橋を作り。なんなら用水路に池から水引いて水道作ろうかな、みたいな感じでした。ポンプのなかった江戸時代の用水路の仕組みとか参考にしちゃったもんねえ。しかもあのゲーム、たぶんポンプとか作れるんじゃないだろうか。

結局、そう言うことが好きなんかい、と自らを知り得たということでこれも一つの収穫なのかしら。

ちなみに音ブロックはひとつも作りませんでした。
なんせ生きるのに必死でね。

Golden Week

GW、GWと略号は見慣れていてもフルスペルで書くとだいぶゴツいですね。ゴールデンウィーク。
今年の10連休はカレンダーに関係なく活動しておりましたが、特に5/2の東京インターナショナルTAPフェスティバルは印象的でしたでしょうか。
今年で10年目になるフェスで、運営スタッフの皆さんともタップダンサーの皆さんともずいぶんと顔なじみになってきたのですが、今年は世代交代を図って出演者を20代のダンサーたちに絞ったとのことで、若くて元気なステージでしたね。
おおよその参加曲で譜面を準備して、一曲アレンジも提供させてもらいましたが、構想段階から制作に参加するとだいぶ思い入れも違うものですね。本番は楽しかった。10年一緒にやっているバンドメンバーやプロデューサーの息の合い方、信頼の仕方が嬉しかった。上質のエンターテイメントだったと思います。

10年前、誘われるがままにTAPダンサーたちと共演を始めた頃は、TAPがどういうものかもあまり理解できておらず、言われるがままに弾いていたり、時にはミュージシャンのエゴを主張して衝突したりということが多かったのですが。10年やってみてTAPダンスの持つ多層的な特徴、音楽であったりダンスであったり、フロントであったりアンサンブルであったりする部分をだいぶ理解してきたように思います。

いや、TAPダンスが、と言うことも実はあまり関係がないのかも知れません。10年かけて、この人たちを知ってきたんだという事なんだろうと思います。きっと向こうも同じで、だからいいステージが出来たのだろうなと。
何をしようが人の為す事、パフォーマンスの向こうに人を見ることが大事ということなんでしょうね。

そんなことに気がついたGolden Week。また来年もこの時期にいいパフォーマンスができますように。



yujikawamoto.com!!

一部のブラウザで閲覧できないトラブルが発生していたため、HPを移転いたしました。
デザインは変わりませんが、心機一転、ドメインも取得いたしましてわかりやすいアドレスとなりました。
yujikawamoto.com!!
わかりやすい!
これを気にちょくちょく固定ページの内容も最新情報に更新していく予定ですので、みなさま、ブックマークなど変更の上、どうぞご覧になってください。

yujikawamoto.comをどうぞよろしくお願いいたします〜。

BRENNA WHITAKER Blue Note東京公演の様子がYouTubeにアップされてます。


先日12/22、23と出演しました、BRENNA WHITAKERのBlue Note東京のクリスマスショーの様子がBluNoteのOfficial YouTubeで紹介されています。
4日公演のうちの前半2日だけの出演でしたが、共演したミュージシャンもみなprofessionalで素晴らしく、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
また機会があるといいな。
Christmas Evening with BRENNA WHITAKER
2018年12月22日、23日
Brenna Whitaker(vo) 
Sam Barsh(p)
Joel Whitley(g)
Matt DeMerritt(as)
佐瀬悠輔(トランペット)
清水かずあき(トロンボーン)
桃井裕範(ドラムス)
かわもと(ベース)

戸口純(p) クリスマスコンサート@南麻布セントレホール Silent Night with Jun Toguchi


わたしの作曲の先生でもある、ピアニスト戸口純さんの2018年12月20日のクリスマスコンサートでの演奏の模様がアップされています。
バイノーラル録音だそうで、ものすごい臨場感のある音になっています。
動画にも写っているピアノの前に置いてあるちょっとした録音機で、この録音精度。すごいですねえ〜
この日の他の曲もアップされている様子ですので、ご興味ある方は以下からどうぞ。
http://58.93.5.159/Contents/20181220_Lunchtime_Concert/20181220_Lunchtime_Concert_J.html

渡辺えり新作演劇「肉の海」宣伝動画


私が音楽監督を勤めております、渡辺えり最新作「肉の海」の宣伝動画がYouTubeにアップされています。
えりさんの劇団「おふぃす3○○」の40周年記念公演「超・音楽劇」ということで、全てオリジナル楽曲、ワタクシ川本、精魂込めて作曲させていただいております。
この動画の冒頭の音楽も劇中用に作曲したもの。劇中のどこかで使用されております。
お時間あります方、ご興味あります方、ぜひ遊びにいらしてください。
かわもとも舞台上で演奏しております。
オフィス300 40周年記念公演 『肉の海』
脚本・演出渡辺えり
2018年6月7日(木)~17日(日)
下北沢・本多劇場
http://www.honda-geki.com/honda.html
S席6,300円 
40周年記念シート 4,000円
(全席指定・税込み)
http://office300.co.jp/nikunoumi.html
6/16 14時 19時
6/17 14時
【キャスト】 
青木さやか/大地洋輔(ダイノジ)/尾美としのり/久世星佳/
土屋佑壱/土屋良太/土居裕子/原扶貴子/藤田記子/樋口浩二/
ベンガル/三田和代/宮下今日子/屋比久知奈/渡辺えり
秋田かおる/川口龍/小出奈央/坂梨磨弥/友寄有司/藤本沙紀/内山日奈加/
寺尾実里/滑川龍太/藤枝久純/松井夢/宮本翔太/藪内明(五十音順) 
【演奏】
相川瞳(パ-カッション)
川波幸恵(バンドネオン)
大野慎矢(バグパイプ・アコーディオン)
川本悠自(べ-ス・作編曲・音楽監督)

三々五々に、問う的TM NETWORK


わたしは小室哲哉さん大好きで、初めて買ったアルバムはTMNのEXPOで、今も昔もTM NETWORKの大ファンなわけですが。
昨今の小室哲哉再評価の時世の中、ボーカルのNICE73から三々五々でカバーをやりたいんだけど何しようかなあと相談を受けた時に、思わず「小室哲哉やりましょう、Still Love Herやりましょう」と口走っていたのでした。
中学生の頃から大好きで、散々コピーしたものだからアレンジにするあたって原曲チェックや音録りなんかせずとも当然全部暗譜してます、的な。
まさに自分の血肉となった一曲なのかも。思い入れありすぎてバンドなのにスコア書いちゃった。
三々五々に、問う的TM NETWORK、どうぞ聞いてみてください。

CD発売記念ライブのライブ動画アップしてます。


先日行われた、CD発売記念ライブの映像をアップしています。
CDのタイトル曲で、アルバムの中ではコントラバスの多重録音をしている曲をカルテットで演奏しています。ライブでしか聞けない貴重な曲です。
白雲一片去悠悠(Haku-un Ippen Sarite Yu-yu) 
Composed by Kawamoto,Yuji
川本悠自カルテット Kawamoto,Yuji Quartet
LIVE at Roppongi “CLAPS” 1/19/2018
川本悠自 Kawamoto,Yuji (bass)
杉本匡教 Sugimoto,Msanori (tenor sax)
成田祐一 Narita, Yuichi (piano)
河村亮 Kawamura,Akira (drums)

アルバム未収録曲、配信してます。

アルバム未収録のオリジナル曲「雪待月」がApple Music、iTune Storeその配信サービスで配信開始されました。
この曲、10年くらい前に書いた曲で気に入っていて今もあちこちで演奏しているのですが、現カルテットメンバーですごくよいテイクが録れたのです。収録曲数の関係で残念ながらアルバム収録はしなかったのですが、ぜひ聞いてみてください。
iTunes storeやApple Musicで「川本悠自」と検索すると出て来ます。
https://www.tunecore.co.jp/to/itunes/406852
https://www.tunecore.co.jp/to/apple_music/406852
My original tune”Yuki-machi-tsuki” that is not included in the album were launched with Apple Music, iTune Store its distribution service.
I liked this tune that I wrote about ten years ago and I am often playing at gigs. Very good take was recorded with the current quartet members but unfortunately we did not record albums”白雲一片去悠悠” due to the number of tracks included,
If you are interested, please search with 「川本悠自」「Yuji Kawamoto」and listen.